オウトロック
除菌・消臭・嘔吐物処理凝固剤

嘔吐物の処理に困っていませんか?
非常用トイレを使った後、どうしていますか?

 「オウトロック」は、嘔吐物を素早く固めてパサパサするので簡単に処理できるうえに、感染対策にもなる嘔吐物処理剤です。
 さらに、嘔吐物処理以外にも非常用トイレの凝固消臭除菌剤としても使えますので、ご家庭や公共施設等においていただければ災害の備えとして心強いアイテムになります。(※水洗トイレには絶対に流さないでください)

オウトロックの特長

瞬間吸収・固化
特殊な吸収成分が嘔吐物や尿をすばやく固め、処理の手間を大幅に削減!

強力な抗菌・消臭効果
EPA登録殺菌剤配合で、作業者の安全を守りながらノロウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染リスクを低減。さらに、嫌なニオイも強力カット。

配合されている殺菌剤について

インフルエンザウイルス、ネコカリシウイルス(ノロウイルス代替)、その他様々なウイルスの失活化及び黄色ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ、緑膿菌などの除菌検証データのある 「EPA登録(6836-266)殺菌剤」を配合しています。

簡単&衛生的な処理
嘔吐物や尿を固めた後は、そのまま袋に入れて廃棄するだけ。手を汚さず、衛生的!

コストパフォーマンスが高い
少ない量の使用で、嘔吐物を処理しやすい固さにかためます。

さまざまな場所で活躍
家庭・学校・病院・介護施設・カラオケ店・飲食店・自動車・バス・電車など、幅広いシーンで大活躍!

使用方法 <嘔吐物編>

 必要な物品を用意します。バケツ、使い捨てエプロン、ビニル手袋、マスク、大きめのビニール袋、ペーパータオル、新聞紙などが必要です。

 オウトロックを嘔吐物にまんべんなく振りかけます。嘔吐物と同量が目安です。

 10〜30秒ほど放置すると、嘔吐物が固まります。

 凝固した嘔吐物を掻き集め、ビニール袋に入れて廃棄します。

 処理後の場所を消毒します。次亜塩素酸ナトリウム溶液などを使用します。

処理後の消毒は、プロケミの「オウトクロール」のご使用をおすすめします。ただし、カーペットや家具は色落ちしたり、金属部分は腐食させる可能性がありますのでご注意ください。

その場合には、「オウトセーフ」をおすすめします。

使用方法 <簡易トイレ 糞尿編>

  1. 便器にビニル袋をセットします。
  2. セットされたビニル袋の中に排尿します。
  3. 貯まった尿の上からオウトロックを適量振りかけます。目安は一回の排泄に付き10~30gです。
  4. しばらく待つと尿が固まるので、ビニル袋の口を縛って廃棄します。
    可燃物として処分できますが、各自治体の指示に従ってください。
  5. 注意:オウトロックは水洗トイレ、シンクなどに絶対に流さないでください。排水管のつまりの原因になります。

こんな方におすすめ!

  • 小さなお子様や高齢者のいるご家庭
  • 学校や保育園などの施設管理者
  • 介護施設・病院関係者
  • 飲食店・ホテル・公共施設のスタッフ

配合されているEPA登録殺菌剤(6836-266)について

EPA登録殺菌剤(6836-266)は以下のウイルス・細菌への効果を確認しています。(※第三者機関による除菌試験結果による)

ウイルス細菌
インフルエンザウイルスA2型(香港)黄色ブドウ球菌
鳥インフルエンザウイルス大腸菌
ネコカリシウイルス(ノロウイルス代替)サルモネラ菌
ノーウォークウイルス緑膿菌
ヘルペスウイルス1型コレラ菌
ヘルペスウイルス2型白癬菌
イヌジステンパーウイルスブタコレラ菌
アデノウイルス7型セパシア菌
鶏伝染性気管支炎ウイルス腸炎エルシニア菌
ワクシニアウイルス柑橘潰瘍病菌
マレック病ウイルス肺炎桿菌
ニューカッスル病ウイルスブレビバクテリウム・アンモニアゲネス
SARSウイルスカンピロバクター・ジェジュニ
ヒトコロナウイルスリステリア菌